もっぱら後衛をやっているのですが、復帰後は前衛にも挑戦しています。以前に所属していたチームでよく「後衛やるなら前衛のことも知る必要がある」と言われていたのですが、その際には自分のモチベーションをうまくコントロールできず、積極的に前衛を避けてきました( ´Д`)
復帰後に前衛をやるようになって、ようやくその意味を実感しております( ・∇・)
後衛の配球ひとつで流れが変わるのは大きな発見です。とにかく前衛にお仕事をしてもらえるように上手くボールを動かすというのが今は面白くて仕方ないです(*゚∀゚*)
ーーーで、その前衛を覚える際に大変参考にさせていただいたのが、こちらのサイトです♪( ´▽`)
こちらで紹介されている守備範囲について、実際のダブルスで用いられる「テリトリー」という概念を導入して自分なりにアレンジしてみました(๑╹ω╹๑ ) 特にサービスや最初のレシーブの際に意識しておくと役立つのではないか、と思っております(プレーが進むと白テニ独特の鋭角カウンターなどもありうるので、なかなかセオリー通り守っていては太刀打ちできないです。まあその辺りは臨機応変に自分のテリトリーを広げたり狭めたりして戦うということで)。
まず上図のようなクロス展開でこちら側がサーバーの場合を考えます。白テニに限らずサーブのときは相手のフォアサイド、ボディ、バックサイドのいずれかを狙って打ちます。ここでは相手のフォアサイドとバックサイドという両極端な場合について考えていきます。
- フォアサイドに打った場合
相手のリターンが来る範囲はおおよそ下図の青みがかった領域になります。
普通なら左側が前衛、右側が後衛のようにざっくり守備範囲を意識するところですが、もうちょっと効率的に守れはしないかということで、次のように相手のリターンが来る範囲から守備範囲を区切ります。
- 相手のリターン領域の半分よりやや左側が後衛のテリトリー
- 相手のリターン領域の半分よりやや右側が前衛のテリトリー
前衛と後衛のテリトリーをちょっとだけ被せるのがポイントです。こうすることで隙の少ない守備を構築できます。
さらに一歩前に出ることで、テリトリーを狭める→守るべき範囲を減らすことができます。前衛がボールを触る確率を上げつつ、もし触れなくてもしっかり後衛がカバーします。なお実際のテニスでは一歩前に出てから左右に動くそうです。いきなり左右に動いても駆け引きとしての効果は薄くて、じっとしている方が怖いのだとか( ・∇・)
- バックサイドに打った場合
考え方はフォアサイドと一緒です。一歩前に出て守るべきテリトリーを減らしつつ、相手にプレッシャーをかけていきます。
この後の展開の一例として、前衛がポーチに出たと仮定します。よく見かける展開です。味方前衛がボレーした後は大まかに分けて次のようになります。
- ボレーが通る
- カウンタボレーされる
1のようにボレーが通れば何の問題もないのですが、2となったときはピンチです(いまだにわたしもよくこの状況に陥ってしまい、後衛の方にご迷惑をかけてしまいます)。
まずテリトリーを意識せず、なんとなく左は前衛、右は後衛で守っていた場合ですが、図のように鋭角カウンターを食らってしまうとフォローがすごく大変です。間に合ったとしても飛びつきになる可能性が高いです。
一方、次図のようにテリトリーを意識してやや前にポジションしていた場合は、例え鋭角カウンターを食らったとしても十分間に合う位置にいるので、相手前衛を抜くロブなど攻めた配球を繰り出すことができます。
すごく長くなってしまいましたが、普段からテリトリーを意識することで無駄なスタミナを使うことなく攻守に優れた位置どりができるようになるのでは、と思っております。また何か思いついたらメモ書き程度ですが、残していこうかなと思います。
0コメント